クラウドファンディングとは?種類や流れ、おすすめサイトをご紹介!

クラウドファンディングとは?仕組みや種類、おすすめサイトを紹介します

こんにちは、こつこつbです。

最近よく耳にするようになった

「クラウドファンディング」

大勢の人からお金を集めてさまざまなプロジェクトを達成していくというものですが、詳細はよくわからないという人も多いのではないでしょうか。

 

クラウドファンディングの仕組みや種類を知ることで、

成し遂げたい夢がある人は起案者として

夢を応援したい人は支援者として

クラウドファンディングを活用することができます。

 

ここでは、クラウドファンディングについてわかりやすく解説していきます。

それではどうぞ!

 

クラウドファンディングとは

クラウドファンディング(crowdfunding)とは、

  • 群衆(crowd:クラウド)
  • 資金調達(funding:ファンディング)

を組み合わせた造語で、

インターネット上でやりたいこと・かなえたいことを発信し、共感してくれる人や応援したいと思ってくれる人などから資金を集める仕組みのことをいいます。

 

 

事業を起こすとき、これまでの資金調達といえば銀行からの融資がメインでした。

しかし、

クラウドファンディングはプロジェクトの立ち上げから資金調達までを銀行に頼らずインターネットで完結出来るので、より手軽に拡張性の高い資金調達ができることがメリットとされています。

 

なお、クラウドファンディングという言葉自体は最近特に耳にするようになったものですが、不特定多数の人から資金を集めて事業を行う方法は以前から行われています。

2000年代にインターネットが普及したこともあり、米国でクラウドファンディングのウェブサイトが次々と開設されました。

代表的なサービスにIndiegogoKickstarterなどがあります。

日本では、

2011年3月に「Readyfor」がクラウドファンディングサービスを開始したことを皮切りに、本格的に展開されるようになりました。

 

クラウドファンディングの種類

クラウドファンディングには、

・購入型
・寄付型
・株式投資型
・融資型

4つの種類があります

それぞれの種類の特徴について詳しく確認していきましょう。

 

購入型

購入型は、

プロジェクトに賛同しお金を出してくれた人(支援者)に、ものやサービスなどをお返しとして渡すクラウドファンディングです。

支援者はプロジェクトにお金を出すことで、ものやサービスを購入するイメージで応援します。

 

購入型には「All or Nothing型」と「All In型」があり、それぞれ以下のような特徴があります。

 

All or Nothing型 最終目標金額を達成できない場合プロジェクトは消滅し、支援者に全額返金される
All In型 目標金額を達成しなくても、クラウドファンディング期間中に得られた支援金を獲得できる

 

起案者はプロジェクトに適した方を選ぶことができます。

 

寄付型

寄付型は、

支援者がプロジェクトに対して寄付をするクラウドファンディングで、一般的な寄付と同様に、見返りなしでお金を出すイメージです。

起案者からはものやサービスのお返しはなく、お礼状や活動記録書などが送られてくることがあります。

こういった性質のクラウドファンディングであるため、被災地支援など公益性の高いプロジェクトで活用されることが多いです。

 

なお、プロジェクトの中には寄付金控除の対象になるものがあり、支援者は確定申告の際に寄付金控除を受けられる可能性があります

 

株式投資型

株式投資型は、

企業が行うクラウドファンディングの方法で、支援者は起案者(企業)に投資をする形でプロジェクトを応援します。

 

企業側にとっては、

・短期間で資金が調達できる

・株主を持てる

・経営権を奪われる可能性が低い

といったメリットがあります。

一方、支援者には株主優待が受けられる、未上場株に投資ができる節税効果があるといったメリットがあります。

 

融資型

融資型は、

クラウドファンディング事業者が仲介し、支援者から集めたお金をひとつにまとめて起案者(企業)に融資する方法で、ソーシャルレンディングと認識されることもあります。

支援者が出したお金を事業者が起案者(企業)に融資し、起案者(企業)から返済を受けたお金から諸経費を差し引いたものが支援者に分配されます。

 

クラウドファンディングの流れ

では具体的に、クラウドファンディングはどのような手順で行うのか、起案者と支援者それぞれのケースで見ていきましょう。

 

起案者

  1. プロジェクトに合ったクラウドファンディングサイトを選ぶ
  2. 入力フォームにプロジェクトの内容を入力する
  3. 審査に通過した後、担当者と相談のうえプロジェクトページを作成する
  4. プロジェクトページを公開し、資金調達を開始する
  5. 募集期間中はプロジェクトのPR活動や情報拡散をする
  6. 調達した資金でプロジェクトを実行する

 

起案者にとっては、最初のクラウディングサイト選びが重要です。

というのも、サイトによって支援者が集まりやすいプロジェクトの傾向が異なるためです。

 

 

支援者

  1. クラウドファンディングサイトで興味のあるプロジェクトを探す
  2. 支援したいプロジェクトの内容を細かくチェックする
  3. 疑問点や不明点を問い合わせ、支援するかどうかを決める
  4. 募集期間内にクラウドファンディングサイトで決済する
  5. プロジェクト開始後は活動報告などで進捗状況を随時確認する
  6. リターンを受け取る

 

支援者にとっては、支援したいプロジェクトについて内容やリターンなどをしっかりと確認しておくことが大切です。

 

クラウドファンディングのおすすめサイト

クラウドファンディングを掲載しているサイトはたくさんあるため、どのサイトを利用すれば良いのか迷ってしまいます。

 

そこで、初心者でも利用しやすいクラウドファンディングの代表的なサイトを4つご紹介しますのでサイト選びの参考にしてみてください。

【Makuake】

サイバーエージェントの子会社である株式会社マクアケが2013年から手掛けている購入型クラウドファンディングサービスです。

国内の購入型クラウドファンディングの中では最大級です。

さまざまな企業からバラエティに富んだプロジェクトが提供されていますよ。

 

 

【CAMPFIRE】

こちらも国内最大クラスの規模で、購入型クラウドファンディングサービスを主に掲載しています。

審査は必要最小限にとどめているのでスピードが早く、最短即日で掲載することも可能。

累計プロジェクト数は6万3,000件、累計支援金額は540億円を突破しています。

 

 

【READYFOR】

公益性の高いプロジェクトを多数掲載しており、自治体やNPO法人なども活用しています。

国際協力や福祉、災害といったジャンルのものがあり、2021年において累計プロジェクト数は2万件、累計支援金額は200億円を超えています。

 

 

 

【BOOSTER】

TSUTAYA などを手掛けているCCCグループのクラウドファンディングで、TSUTAYAなどのネットワークを活用して総合的なマーケティング支援を行っています。

プロジェクトの掲載数ではなく「成功率」を重視し、金額の規模にかかわらず全力でサポートしてくれます。

 

 

まとめ

クラウドファンディングは、新しい資金調達の方法で、個人だけでなく法人も事業を達成するために活用しているものです。

実現したい「アイディア」はある。

でも「資金がない」という人は是非クラウドファンディングの活用を検討してみてください。

また、

支援者は応援したいプロジェクトを選び支援金を決済することで、ものやサービスなどを受け取れたり公益性の高いプロジェクトに寄付をしたりすることができます。

起案者・支援者双方にとってメリットのある制度なので、しっかりリサーチしたうえでクラウドファンディングをはじめてみてくださいね。

 

今回は以上です。

 

ありがとうございました。

↓押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村