NISAとは?メリットやデメリットを初心者にもわかりやすく解説

NISAとは?メリットやデメリットを初心者にもわかりやすく解説

こんにちは、こつこつbです。

今回はNISAについてお伝えします。

猫男爵
株式投資はしているけどNISAは活用していないという人が意外と多いようにゃ!
リッキー
それはとてももったいないのではないですか?
猫男爵

そうなのにゃ!

制度があまりわからないから使っていないという人がよくいるからこの機会に是非理解して使ってほしいにゃ!

NISAは投資で得た利益に税金がかからないなど、利用者にとってお得なメリットがあります

ぜひ活用してください!

しかし、投資であることには変わりがないため、デメリット注意点などについてもしっかりと理解しておくことが大切です。

 

ここでは、NISAの主な特徴メリット・デメリットNISAに向いている人・向いていない人についてわかりやすく解説していきます。

 

 

NISA(一般NISA)とは

NISAは、2014年からスタートした「小額投資非課税制度」のことです。

 

NISA口座内で購入した上場株式や投資信託などの配当金や売買益などが非課税になる制度のことをいいます。

年間120万円までの非課税枠を最長5年間保有できるため、最大で600万円の非課税枠を活用できます。

 

・非課税枠は年間120万円

・非課税期間は5年間

・最大で600万円の非課税枠(120万円×5年間)

正直わかりにくいので図でご確認ください。

NISA投資可能期間(平成26年~平成35年)
図に書いてある通り5年の非課税期間が終了すると、投資資金をどうするか3つの中から選択する必要があります
1.翌年の非課税投資枠に移管する(ロールオーバー)
2.課税口座に移管する
3.売却
次に、配当金や売買益が非課税になる場合の図をご確認ください。

NISA口座で非課税となる利益とは

金融庁

簡単に言うと、

NISAは利益と配当に税金がかからない分お得!

 

NISAを利用できる人

NISAを利用できるのは、次の条件に当てはまる人です。

 

日本に住んでいて、NISAの口座開設年の1月1日時点で20歳以上の人

 

20歳以上で日本に住んでいる人であれば、だれでもいつからでも始めることができます。

 

なお、2022年の4月1日に施行される民法改正に伴い、成年年齢が引き下げられます。

そのため、NISA口座の開設可能な年齢要件も2023年1月1日からは20歳→18歳に変更されます。
(その年の1月1日時点で18歳以上に引き下げ)

 

 

原則1人1口座のみ

NISAは、原則として1人1口座しか開設することができません

NISA口座を保有している証券会社を変更する場合は、移管手続きが必要です。

 

また、NISAには一般のほかに「つみたてNISA」という商品もあります。

 

NISAとつみたてNISAは併用することができないため、どちらか一方を選ぶことになります

 

 

ここまで、NISAについて簡単にご説明しました。

NISAは少額から始められることや、利益に税金がかからないといったメリットがあるため、「これから投資を始めたい!」という人にぴったりの制度といえます。

 

NISAのメリット・デメリット

NISAには、利用者にとってさまざまなメリットがあります。

具体的なメリットを知ることで、より利益を狙えるチャンスを増やしましょう。

一方で、注意したいデメリットもあるので、後に困ったことにならないようにしっかりと理解しておきましょう。

NISAのメリット

配当金・分配金・譲渡益に税金がかからない

NISAの口座内で購入した上場株式や投資信託などから、「配当金」「分配金」「譲渡益」といった利益が出ても、非課税となり税金がかかりません。

通常、投資信託などで出た利益には20.315%の税金がかかります。

実際に手元に残るお金は税引き後の利益となってしまいます。

しかし、NISAを利用すれば税金が引かれることなくそのままの金額を受け取ることができるのです。

通常
200万円の利益⇒課税額40万6300円
NISA
200万円の利益⇒課税額0円
この破壊力!

また、得られた利益もそのまま再投資することで「複利効果」が期待できるので、さらに利益を増やせる可能性もあります。

 

投資先の選択肢が多い

NISAで投資できるのは、上場株式や株式投資信託、上場REIT(不動産投資信託)、ETF(上場投資信託)など幅広い金融商品が対象です。

同じNISAでもつみたてNISAでは、一定の条件を満たした株式投資信託やETFへの投資に限定されています。

NISAの方がさまざまな金融商品に投資ができるという楽しみがあります。

 

確定申告が不要

NISA口座内で出た利益については非課税所得として扱われるため、確定申告をする必要がないので手間がかかりません。

 

NISAのデメリット

損益通算・損失の繰越控除ができない

一般的に、投資で損失が出た場合、ほかの投資の利益と相殺できる「損益通算」や、相殺しきれなかった分を繰越できる「繰越控除」という制度を活用することができますが、NISAはこの制度の対象外とされています。

そのため、

NISAで損失がでてもほかの投資の利益と相殺できず、その投資の利益については税金を払わなくてはなりません。

 

また、損失の繰越控除は、損益通算で相殺しきれなかった分を翌年以降3年間にわたって控除することができる制度ですが、NISAはもともと利益に税金がかからない性質のものなので、損失が出た場合も損失はないものとみなされ、やはり対象外となってしまうのです。

 

非課税枠は再利用できない

一度利用した非課税枠は再利用することはでません。

たとえば、年の途中に保有している投資商品を売却をしたとします。

その分の非課税枠が空くと思われがちですが、その分は元に戻らず再利用はできません。

例えば、

非課税枠120万円のうち30万円分の株式を購入。(残り非課税枠90万円)

この30万円分の株式を売却。(残り非課税枠は90万円のまま、120万円に戻らない)
ここで30万円分売ったのだから非課税枠が復活すると誤解してしまうことが多いです。

 

また、利用せずに余った非課税枠を翌年以降に繰り越すこともできません。

非課税枠120万円の内、今年は80万円使った(残り非課税枠40万円)

翌年の非課税枠120万円に今年の残り非課税枠40万円を繰り越して160万円にすることは出来ない。

 

非課税になるのは新規購入分だけ

NISAで非課税になるのは、新規に購入した投資商品のみとなります。

そのため、すでに利用している投資口座で保有していた投資商品を、NISAに移すことはできないので注意が必要です。

 

NISAに向いている人・向いていない人

ここまで、NISAの特徴やメリット・デメリットについて紹介してきましたが、それらを踏まえてNISAに向いている人・向いていない人はそれぞれどのようなタイプなのかを考えてみましょう。

NISAに向いている人

NISAに向いている人は、主に次のようなタイプの人です。

まとまったお金がある人

NISAの非課税枠は年間120万円までですが、つみたてNISAの非課税枠は年間40万円までとなっています。

そのため、収入から投資に回せるお金がある人や生活に余裕がある人は、利用限度額の高いNISAがおすすめです。

一括投資をしたい人

NISAの投資方法は、「一括投資(スポット買い)」と「積立投資」のいずれも可能ですが、つみたてNISAは積立投資のみで一括投資に対応していません。

「応援したい企業」や「株主優待を受けたい企業」などにまとめて投資したい人は、NISAがおすすめです。

少額でも株式に投資をしたい人

年間の投資金額が120万円以下の方はNISAを是非活用すべきと言えるでしょう。

米国株等への数年単位でのほったらかし投資にも活用出来ます。

NISAに向いていない人

NISAに向いていない人はほとんどいないですが「あえて」述べるとすると次のような方です。

毎月少額から投資をしたい人

まとまったお金がなく、毎月少額ずつ投資をしていきたい人は、NISAではなくつみたてNISAの方がおすすめです。

金融機関にもよりますが、毎月1,000円からといった少額での積立投資も可能です。

つみたてNISAの 1年間の非課税枠は40万円までですが、最長20年にわたり利用できるので、最高800万円までの投資が可能です。

 

まとめ

NISAの仕組み解説

基本的にNISAは誰にでもおすすめ出来る制度です。

ただし注意点もあります。

再度ご確認ください。

・年間120万円までの非課税枠を5年間利用することができるので、最大600万円の投資が可能

・NISA口座内で得られた利益には税金がかからず、その利益を再投資することでさらに利益を増やすこと出来る

・未使用分の非課税枠の繰越ができない

・損益通算などの制度が活用できない

NISA(一般NISA)ではなく、つみたてNISAの方が向いている方もおられます。

どちらを使うかしっかりとご検討ください。

つみたてNISA

こんにちは、こつこつbです。 今回は、つみたてNISAについて解説していきます! 猫男爵 「投資に興味はあるけど、何から始めればいいかわからない」という人に読んでほしいにゃ! リッキー […]

また、最近はネット証券を活用される方が多いです。
こちらも合わせてご覧ください。
おすすめ証券会社

株式投資初心者におすすめの証券会社3社+1 こんにちは、こつこつbです。 今回の記事は、口座開設しておくべき証券会社についてお伝えします。 この記事は、 猫男爵 ・これから投資を始める方 […]

ありがとうございました。